【卓球用具×AIシリーズ⑩】テナジー05ハードについてAIに聞いてみた
愛用していたラケットが廃盤になり、人生初の用具沼にはまってから様々な用具について調べているのですが、今まで10年以上ラケットとラバーを同じ組み合わせから変えていないこともあり、用具についてまったく詳しくないのでランキング順にAIに聞いてみることにしました。
人気ランキングの根拠はこちら
おかしいと思うところやほかにもこんな特徴があるというようなことがあればコメントいただけると嬉しいですm(_ _)m
テナジー05ハードとは
テナジー05ハードはbutterflyのテナジー05のスポンジ硬度を硬くしたものです。
テナジー05ハードの特徴
スポンジ硬度と重量
テナジー05ハードのスポンジ硬度は43度と、通常のテナジー05(36度)よりもかなり硬めに設定されています。
また、重量も重めでパッケージ未開封では100gです。
回転性能
シートのグリップ力が高く、薄く捉えてもボールが落ちることがありません。
サービスエースやループドライブでオーバーミスを誘発するなど、回転量を活かして点数を取りやすいラバーです。
ミート系技術の向上
硬めのスポンジにより球離れが良く、ミート系の技術もやりやすいと評価されています。
ただし、ある程度のインパクトが必要とされ、強いインパクトで弾いた際のスピードは速く、決定打となるボールが打てます。
使用感と評価
ユーザーからは、以下のような評価が寄せられています。
- 
カウンター性能:相手のドライブに対して、ボールの上側をなでるだけで鋭く刺さるカウンターが打てると評価されています。 
- 
台上技術:フリックやチキータといったレシーブで先手を取るプレーや、安定したストップから自分の得意な展開に持ち込むプレーにも最適とされています。 
- 
パワープレーヤー向け:しっかりとしたスイングをすることで、強い回転がかかった威力のある球を打てるため、パワーに自信がある選手に向いているとされています。 
まとめ
テナジー05ハードはその高い硬度と優れた回転性能により、攻撃的なプレースタイルを持つ上級者やパワープレーヤーに適したラバーです。
一方でその硬さゆえに扱いにくさを感じる場合もあるため、自身のプレースタイルや技術レベルに合わせて選択することが重要です。
| 
 | 

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/37ae9285.0f9ca0dc.37ae9286.2afbc34f/?me_id=1366846&item_id=10000384&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ftakkyuya%2Fcabinet%2F06307618%2F201902%2Faaa0077_1.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)







ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません